足助に行ってきた

じいちゃん・ばあちゃんと足助に行ってきました。

目的は2つ。

ひとつはおひなさまが町の家の中に飾ってある(中間のおひなさん)のをみること。

もうひとつはおじさんの家に行くこと。

さて、出発するも天気が悪い上にムスメの靴を忘れるという失態で早速気力をなくすことに。

おひなさんは早々に切り上げ、じいちゃん推薦のレストラン紅葉へ。

うどんと名物の五平餅を完食しました。

昼食後さらに山奥へ走り、おじさんの家へ行ってきました。

30年以上ぶりかな?

おじさん家の電気掘りごたつに入った瞬間、記憶がよみがえった。

当時は石炭だった。ちょっと感激。

また顔見知りの激しいムスメにしては珍しくおじさん・おばさんになついて、

お寺であるおじさん家の本堂で大はしゃぎ。

寒いのに子どもはへっちゃらだね。

1時間くらい居た後、帰宅の途に。

途中ピエール・プレシェルズでケーキを買ってきました。

帰ってから食べたけど、期待が大きすぎたせいか感動がなかった。

まあおいしかったけど。

そんな訳で一日が終了。

靴を忘れると面倒なことになることが分かりました。

情報は1冊のノートにまとめなさいを読み終えた 2010年5冊目

以前書店で立ち読みをしてある程度内容は知ってたけど、

ブックオフに行ったら105円になっていたので買ってきました。

内容はタイトルのまんま。

面倒なことはせずに簡単になるべく長続きするように

というのがコンセプトみたい。

ちなみに立ち読み以来ボクも実践しています。

著者はA6ノートを推奨してるけど、ボクはB5。

打ち合わせ時、お客さんの前にA6ノートは出しづらいというのが理由です。

いまはよさげなノートカバーを物色中。

ヌメ革でシンプルなのがいいかな?

財務3表一体分析法を読み終えた 2010年4冊目

(参考:財務3表一体理解法を読み終えた 2010年3冊目[2010.1.15])

上の本が気に入ったので続編を購入しました。

結果は正解。

馴染みのある業種・会社の財務諸表を例に分かりやすい図で解説してあり、

初心者でも取っ付き易い内容でした。

斜め読みだったので半分くらいしか理解していませんが、

それでもタメになったように思います。

これもオススメ!

2冊まとめて読むのがいいでしょう。

おいしいケーキ屋さんに遭遇した

神領駅前のシュークレール。

先週行ったら完売で食べることが出来なかったので今週リベンジしてきました。

どうやらとても人気店で昼過ぎに行ったけどすでに半分くらいは売り切れ。

余っているのもそれほど残っていませんでした。

でもショートケーキ好きのボクにとってはそれが残っていてよかった。

それでイートインしてきました。

感想はうまい!!

こんなおいしい生クリームははじめて!

衝撃度合いはスタバの生クリームを初めて食べたとき以来。

あれはおいしいというより今までボクが食べてきた生クリームとは異質なもので衝撃だったけど

これはおいしくて衝撃。

100円アイスしか知らなかった少年時代、ハーゲンダッツのアイスを初めて食べたときと同じ。

次は他のメニューも食べたいので午前中に行ってみよ。

それにしても店内がなぜか汗臭い。

食べログに同じように感じた人がいて笑った。

ヨメは通っていた病院の臭いがするっていってたけど

どちらにしてもあまり良い臭いじゃないな。

ボク好みのかわいいスタッフさんばかりなのに残念なところ。

財務3表一体理解法を読み終えた 2010年3冊目

良書に出会いました。

最低限知っていなければならないと思っていたことだけど

どうしても数字とにらめっこしたくなかった。

ひょんなことからこの本を知り、ブックオフで買ってきて一気読み。

この手の本がスラスラ読めるとは思いもしませんでした。

オススメです!

丸和のつけめんを食べた

長い間、ボクの中で食べたいラーメンNo.1だった丸和のつけめん。

打ち合わせの帰り、ギリギリ14時の閉店間際に飛び込みました。

良かった良かった。

よく2ちゃんではらけと比べられているけれど、

ボクもらけと比べるならばらけの方が好き。

らけというかR。

スープは石鍋で出てきて、スパイスが効いています。

アツアツ好きのボクにはピッタリ。

基本の味は今流行の濃厚豚骨魚介スープ。

でも麺が力強いRと比べると、丸和は心もとない。

そうだなぁ朝青龍と舞の海の違いかな。

よく分からん喩えだけど。。。

まあ美味しかったのでまた来たい。

次はまわりで頼んでいたカレーを注文しよっと。

空室が満室に変わる究極の方法を読み終えた 2010年2冊目

ボクの知ってるマンションオーナーのAさんはこの本を読んでいると確信しました。

ここに書いていることをたくさん実践しているから。。。

だから目新しいことはそれほどないのだけれど、

気になった点をひとつ。

「99.5%の大家さんは満室になったとたん、募集活動をやめる」

これにギクッとしました。

入居待ちを作ることなんて考えたこともありませんでした。

これは実践する価値があるなぁ。